火災保険とは?

悩んでいる人

火災保険に入りたい。初心者でもわかりやすく、まずは火災保険をざっくりでもいいから知りたい。

という方向けの記事です。

ネカホ屋さん

保険てほんと小難しいですよね。なるべくわかりやすく理解できるように、火災保険とは何なのか、基本をまとめてみました。

火災保険に入るための最初のステップです。いっしょにモヤモヤを無くしていきましょう。

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【内容編】】

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【免責編】~補償されないケース~】

この記事でわかることは..

  • 火災保険のキホン
  • 火災保険を検討するためのキホン

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【内容編】】

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【免責編】~補償されないケース~】

目次

火災保険を一言でいうと?

「財産」に不幸が起きた時に、お金を受け取れるサービスです。

ここでいう財産とは、 「自宅&家財」です。保険をかける対象ですね。

自宅と家財イメージ

不幸って?

火災保険でいう不幸とは、自宅&家財が「壊れる」「汚れる」「なくなる」状態。火災保険の専門用語でいうと「損害」のことです。

壊れる・汚れる・なくなるイメージ

お金って?

火災保険でいうお金とは、壊れたり汚れたりなくなった自宅&家財を「元通り」にするためのお金

もうすこし具体的にいいますと、修理費、清掃費、再建築費です。

元通りとは

「元通り」とは、壊れる・汚れる・なくなる以前の状態にすること。つまり、もう一度おなじモノを手に入れることです。

元通りのイメージ

火災保険を検討するための2つの考え方

火災保険に限らないですが、自分にとって必要な保険を検討するための考え方が2つあります。

この考え方を理解すると「保険とは何ぞや」が分かってきます!

1つ目の考え方:相互扶助(=保険会社が提供するサービス)

考え方の1つ目は、少しのお金で大きなお金を補償してもらうこと。保険の種類を問わない共通の考え方です。

保険会社が提供するサービスとは、少しのお金を多くの方から集めて、不幸が起きた方に大きなお金を給付するサービスです。

これがよく聞く?「相互扶助」ってやつですね。

相互扶助のメンバーは、契約者です。多くのメンバーを取りまとめているリーダーが保険会社、という感じです。

あとで書かれている【火災保険の全体像】でこの考え方を使います。

ちなみに、その金額が少しかどうか、大きいかどうかは、自分次第です。

2つ目の考え方:移転すべきリスク(=保険に入るべきリスク)

考え方の2つ目は、金額が大きいと思う事柄は、移転すべきリスクということ。移転する=保険に入る。

リスクとは何でしょうか?

「危険」「危険性」?

ここでいうリスクとは、「損失×確率」です。どれぐらいの確率でどれだけ失うか。

何を失うのでしょうか?

失うものは、「お金」です。つまり、「「不幸」が起きることで失うお金×確率

生きていくには何だかんだお金が必要だ。

生きていると、「○○になってしまうかもしれない」といういろいろなリスクがありますよね。たとえば「明日死ぬかもしれない、病気になるかもしれない」。比較的に小さい事でいえば「明日、寝坊するかもしれない」、など。

自分にとって大小いろいろなリスクがあります

そのいろいろなリスクをクラス分けする考え方がありまして、そのうちの一つが「移転すべきリスク」

  • 無視すべきリスク = 放っておいてOK
  • 予防すべきリスク = 予防できるので予防
  • 回避すべきリスク = 近寄らない
  • 移転すべきリスク = 保険に入る
リスクのクラス分けイメージ
  • 少しのお金で大きなお金を補償してもらう
  • 自分にとって大きなリスクを転嫁(移転)する

この2つの考え方は、火災保険に限らず、あらゆる保険を選ぶ際の大事なポイントの一つなので、この考え方を意識しながら火災保険を選んでみてください。

火災保険の全体像

登場人物を使って火災保険の全体像をみると、より理解しやすいと思います。

主な登場人物は、契約者と保険会社です。

契約者と保険会社のイメージ

双方どのような関係でいるのか、整理してみましょう。火災保険に入る前と後に分けてみます。

さきほど出てきた保険について1つ目の考え方、少しのお金で大きなお金を補償してもらうこと。保険の種類を問わない共通の考え方です。

この考え方を使って解説していきます。

火災保険に入る

スクロールできます
契約者保険会社
なぜ少しのお金(保険料)で
大きなお金(保険金)を補償してもらうため
サービスを提供して
利益を得るため
いつ火災保険に入る
なにをお金(保険)を払う  お金(保険)をもらう
どうやってネットや代理店を通じて

火災保険に入った

スクロールできます
契約者保険会社
なぜ少しのお金(保険料)で
大きなお金(保険金)を補償してもらうため
サービスを提供して
利益を得るため
いつ不幸が起きた
なにをお金を(保険)をもらう お金(保険)を払う 
どうやってネットや代理店を通じて

「壊れる」「汚れる」「なくなる」その原因は?

「不幸」とは、財産である自宅や家財が「壊れる」「汚れる」「なくなる」ことでしたよね。

火災保険は、「不幸」になっと時に、お金を受け取れます。

その「不幸」になる原因があるはずですよね。

火災保険でいう「不幸」の原因の具体例をみていきましょう。

原因は、いくつかあります。

原因その1:火災

ヒントは、火災保険という名称です。

そうです、「火事」ですよね。

たとえば、火の不始末で床の一部が燃えてしまいました。けれども、早急に火元を消すことができました。

そうすると、自宅&家財はどんな状態になっていますか?

床は、燃えたことによって「壊れる」「汚れる」「なくなる」状態になります。

さらに、不幸は床だけではありません。壁や天井は、炎による黒煙で真っ黒になりますよね。

原因その2:台風

もうひとつ具体例です。

台風などの自然災害の被害を受けた時、自宅はどうなりますか?

大型台風が自宅を直撃し、屋根の一部や雨どいの一部が強風によって「壊れる」あるいは「なくなる」状態になります。

物が飛んできて窓ガラスを突き破り、そこから雨風が自宅の中を水浸しにして「汚れる」状態もあり得ますよね。

知ってのとおりだと思いますが、昨今は自然災害が多発しています。

火災保険に入っている方がお金を受け取るケースが増加傾向。そのため、保険会社が相次いで保険料の値上げをしているんです…

全国、世界レベルで悲惨な状態が続いています。

火災保険を利用した悪徳業者に注意→記事【火災保険を利用した詐欺師!?の正体】

まとめ

このように、火災保険とは、不幸が起きた時に、自宅&家財を元通りにするためのお金を受け取ることができます。

  • 保険とは、財産(自宅&家財)に不幸が起きた時に、お金を受け取れるサービス
  • 保険とは、少しのお金で大きなお金を補償してもらうサービス
  • 移転すべきリスク(=保険に入るべきリスク)を考える
  • もらえるお金は、自宅&家財を「元通り」にするためのお金

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【内容編】】

もうすこし具体的に火災保険の事を知りたい方は→【火災保険の補償範囲【免責編】~補償されないケース~】

この記事を書いた人

目次